初七日とは、
命日から数えて7日目に営む法要のことです。
現在では、葬儀の当日に済ませてしまうことが多くなりました。
葬儀当日に行なわなかった場合は、
親族を集めて法要を行い、会食を行います。
法要を済ませた場合でも、
故人の冥福を祈って家族で焼香すると良いでしょう。
また、地域・習俗によって違う場合もあるので確認を行ってください。
何故七日に行うのかという理由は、
七日が、故人が三途の川のほとりに到着する日とされているからです。
故人が激流か急流か緩流かのいずれを渡るかを
お裁きで決まる大切な日で、
緩流を渡れるようにという願いを込めて法要します。
会食の流れとしては僧侶の入場から始まり、施主のあいさつ、僧侶の読経、焼香、法話という流れになります。
初七日は、ご遺族と親族および親しい人のみで行います。
葬儀の香典と初七日の香典は分けて用意しておきましょう。
もし急遽初七日のお誘いを受けた場合でも、
時間に余裕があるのであれば参加しましょう。